メンバーのメモより、いくつか抜粋して紹介。

〈自己〉「公務員になることのリスク」(公務員志望者だからこそ知っておくべき公務員の人生設計におけるリスク。公平に物事を見るために)

〈社会〉「日本経済の根本問題は何か。それについてあなたは一人の公務員としてどう関わることが出来るか」(最終意見への貢献度が高い人を投票)

〈自己〉「希望以外の部署でも戦力となれる自分をアピールできるか」

〈社会〉「各分野で官にしか出来ないことは何か。その業務に従事する職員のモチベーションをどのように保つべきか」(各グループで採用者2名を投票にて選出)

〈自己〉「あなたの座右の銘(モットー、判断・行動基準)は何か」(饗庭さん代読で投票、のち本人面接で決戦投票)

〈社会〉 予算編成会議(自分の志望・得意ジャンルの重要性について、予算を分捕るという形で主張する)

〈自己〉「あなたの価値観や行動に影響を与えた人物とその実際」

〈社会〉「大地震が起きた時、市民の安全を確保し生活の復興を図るにはどうすべきか」(採用者2名選出)

〈自己〉「あなたが長く関心をもっていること(趣味)およびその魅力を語る」〜1min.speech & interview

〈社会〉「これからの行政(司法)は情報ネットワークをどうように活用すべきか」

〈自己〉「大学での勉学、その勉学と志望先との関係、大学や試験対策以外の勉強、適性の根拠となる行動実績、読書経験、身近な人間のあなたに対する評価、何かで一番になった経験、計画的行動とその成果、採用側があなたを採用する利点とその根拠、または採用する際の注意点」

〈社会〉 貧困、格差、ワーキングプア、ワークシェアリング、セーフティーネット、フリーター・ニート、これらのキーワードのいずれかを取り上げ、現在の雇用情勢について行政のなすべきことは何かをまとめ、建設的な提言をあげよ」(グループ間で意見を競い合い、投票)

〈自己〉「第一印象〜志望動機」(集団面接演習:饗庭さんが俳優二人を面接官役で雇って、予告なしの実戦形式で実施された)

〈社会〉 政策や法律を住民の皆様に周知・理解して頂くための効果的な方法は何か」

〈自己〉「関心事Pt.2」時事&志望先関連(個別面接、プレゼン&質疑応答)

〈社会〉「地方分権の推進によってもたらされる最も大きなメリットは何か」

〈自己〉「あなたが考える然るべき公務員像」

〈社会〉「人口減少社会(未婚・晩婚率の上昇、夫婦出生児数の減少)における街づくりの方向性」

〈自己〉「他ではなく、なぜこちらを第一志望するのか」

〈社会〉「外国人の政治参加の是非やその手法を論じたうえで、国際化される地域のあるべき姿とは」

〈自己〉「成功と失敗」「長所と短所」:ネタのバランスについて

〈社会〉「自殺、その社会的背景(記述)、行政の対応策(討論→採用者投票)、自殺は本人の自由か(集団面接)」

※〈自己〉の回では、モニターで自分の表情やウォーキングをチェックする機会が頻繁に設けられる。



(C)ワークショップD.L.A.実行委員会